入試情報(本科)

2023年度入試の情報です。
出願については、『入学試験要項2023』を確認してください。

募集人員

学科・専攻・コース 修業
年限
入学
定員
入試区分
総合型
※1
学校推薦型
※2
一般
※3
共通テスト
利用
※4
社会人 留学生


※5






※5










生活科
学科
食物栄養専攻
(栄養士コース)
2年 100 40 40 10 10 若干名
生活科学専攻※6
(生活文化コース)
2年 70 25 25 15 5 若干名 若干名
(養護教諭コース)※6
こども教育
学科
こども教育専攻※7
(こども教育コース)
2年 50 20 20 5 5 若干名
ライフケア
学科
柔道整復専攻
(柔道整復コース[昼間部])
3年 60 18 18 18 6 若干名
柔道整復専攻(二部)
(柔道整復コース[夜間部])
3年 30 9 9 9 3 若干名
臨床検査専攻
(臨床検査コース)
3年 80 24 24 24 8 若干名

各入試区分の募集人員は手続者数の目処とします。合格基準に達しない場合は、合格者数が募集人員に達しないこともあります。

  1. ※1募集人員はI期からIII期を合わせた数です。
  2. ※2公募制、指定校制を実施します。募集人員はI期・II期を合わせた数です。
  3. ※3募集人員はI期からIV期を合わせた数です。
  4. ※4募集人員は前期・中期・後期を合わせた数です。
  5. ※5総合型選抜I期・一般選抜I期では、本学が定める基準点以上の成績の者を奨学特待生(Aコース・Bコース・Cコース)とします。
  6. ※6コースは出願時に選択します。ただし、コース毎の定員はありません。
  7. ※7保育士資格を取得する者は専攻科(1年制)への進学が必要となるため、修業年限は計3年となります。

2023年度入試情報

総合型選抜

食物栄養専攻・生活科学専攻・こども教育専攻・柔道整復専攻・柔道整復専攻(二部)

募集対象者

本学への入学と勉学に強い意欲を持っている者。

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期※1 2022年9月5日(月)
~9月15日(木)
〈締切日必着〉
9月23日(金) 11月1日(火) 11月15日(火) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2022年10月4日(火)
~10月17日(月)
〈締切日必着〉
10月22日(土)
Ⅲ期 2022年11月22日(火)
~12月5日(月)
〈締切日必着〉
12月10日(土) 12月15日(木) 12月23日(金)

※1 事前エントリー日程

  • Ⅰ期は事前エントリー制となります。
  • 出願前にエントリー面接を実施し、出願が許可された者のみ出願できます。
  • 出願が許可された者は、出願期間に出願をしてください。出願をしない場合、エントリー面接の結果は無効となります。
  • 選考試験日には試験場に来る必要はありません。書類選考のみ行います。出願後、合格発表を待ってください。
時期区分 事前エントリー期間 エントリー面接日 出願可否通知日 面接会場
Ⅰ期 2022年8月8日(月)
~8月31日(水)
〈締切日必着〉
9月4日(日) 9月6日(火) 幡ヶ谷

選考方法

本学および出願する学科・専攻のアドミッション・ポリシーに沿った多様な能力および資質を有する者を選抜するため、本学独自の入試方法にて行います。

【Ⅰ期】

  1. 志望理由書(200字程度)
  2. 調査書等
  3. エントリー面接
    時間:15~20分程度
    形式:本人1名に対し、教員1名
    内容:エントリーシート(面接票)を参考として、自己アピール、志望動機の内容等について質問します。
       また、口頭試問を行います。

【Ⅱ・Ⅲ期】

  1. 志望理由書(200字程度)
  2. 調査書等
  3. 面接
    時間:15~20分程度
    形式:受験者1名に対し、教員1名
    内容:志望理由書・調査書等を参考として、自己アピール、志望動機の内容等について質問します。
       また、口頭試問を行います。

多面的・総合的に評価します。Ⅰ期はエントリーシート(面接票)を、Ⅱ期・Ⅲ期は志望理由書、調査書等を面接時の資料として活用します。

  • 優遇資格を有する者は、合否判定の際に上記①〜③に加えて考慮します。
  • 学習成績の状況は出願基準として設けていません。
  • 本学の学校推薦型選抜(指定校制)を除くすべての入学試験、および他大学との併願が可能です。

総合型選抜

臨床検査専攻

募集対象者

本学への入学と勉学に強い意欲を持っている者。

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期※1 2022年9月5日(月)
~9月15日(木)
〈締切日必着〉
9月23日(金) 11月1日(火) 11月15日(火) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2022年10月4日(火)
~10月17日(月)
〈締切日必着〉
10月22日(土)
Ⅲ期 2022年11月22日(火)
~12月5日(月)
〈締切日必着〉
12月10日(土) 12月15日(木) 12月23日(金)

※1 事前エントリー日程

  • Ⅰ期は事前エントリー制となります。
  • 出願前にエントリー面接を実施し、出願が許可された者のみ出願できます。
  • 出願が許可された者は、出願期間に出願をしてください。出願をしない場合エントリー面接の結果は無効となります。
  • 選考試験日には基礎能力適性検査を行います。基礎能力適性検査を欠席した場合、エントリー面接の結果は無効となります。
時期区分 事前エントリー期間 エントリー面接日 出願可否通知日 面接会場
Ⅰ期 2022年8月8日(月)
~8月31日(水)
〈締切日必着〉
9月4日(日) 9月6日(火) 幡ヶ谷

選考方法

本学および出願する学科・専攻のアドミッション・ポリシーに沿った多様な能力および資質を有する者を選抜するため、本学独自の入試方法にて行います。

【Ⅰ期】

  1. 志望理由書(200字程度)
  2. 調査書等
  3. エントリー面接
    時間:15~20分程度
    形式:本人1名に対し、教員1名
    内容:エントリーシート(面接票)を参考として、自己アピール、志望動機の内容等について質問します。
    また、口頭試問を行います。
  4. 基礎能力適正検査(1科目)

【Ⅱ・Ⅲ期】

  1. 志望理由書(200字程度)
  2. 調査書等
  3. 面接
    時間:15~20分程度
    形式:受験者1名に対し、教員1名
    内容:志望理由書・調査書等を参考として、自己アピール、志望動機の内容等について質問します。
    また、口頭試問を行います。
  4. 基礎能力適正検査(1科目)

多面的・総合的に評価します。Ⅰ期はエントリーシート(面接票)を、Ⅱ期・Ⅲ期は志望理由書、調査書等を面接時の資料として活用します。

  • 優遇資格を有する者は、合否判定の際に上記①〜④に加えて考慮します。
  • 面接を欠席した場合、試験結果はすべて無効となります。
  • 学習成績の状況は出願基準として設けていません。
  • 本学の学校推薦型選抜(指定校制)を除くすべての入学試験、および他大学との併願が可能です。

基礎能力適正検査

科目 出願範囲・出題内容 科目選択
国語 国語総合(古文・漢文を除く) 3科目から1科目選択
英語 コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語II
課題作文 出題されたテーマについて、キーワードを全て使って、自分自身の考えを400字以上600字以内で書く
※マークシートでの解答になります

総合型選抜において、以下の制度を設けています。

  • 英語外部試験利用制度
    本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより合否判定の際に10点加点します。
  • 奨学特待生制度(Ⅰ期)
    総合型選抜Ⅰ期と一般選抜Ⅰ期では、本学が定める基準点以上の成績の者を奨学特待生(Aコース・Bコース・Cコース)とします。奨学特待生のAコース・Bコースは全専攻を合わせて各コース10名以内とし、Cコースは全専攻を合わせて20名以内とします。なお、人数は総合型選抜Ⅰ期と一般選抜Ⅰ期を合わせた数です。奨学特待生として入学を認められた者には、以下の特典が与えられます。
  • Aコース:入学金半額・1年次授業料全額免除
    2年次・3年次・専攻科こども教育学専攻も前年度の成績が各専攻の上位5%以内
    もしくは上位3位以内であれば、引き続き奨学特待生として授業料が全額免除されます。
    ただし、それ以外は奨学特待生の資格が失われます。
  • Bコース:入学金半額・1年次授業料半額免除
    2年次・3年次・専攻科こども教育学専攻も前年度の成績が各専攻の上位5%以内
    もしくは上位3位以内であれば、引き続き奨学特待生として授業料が半額免除されます。
    ただし、それ以外は奨学特待生の資格が失われます。
  • Cコース:1年次の授業料を20万円減免
    2年次以降は奨学特待生としての資格は継続されません。

学校推薦型選抜(公募制・指定校制)

公募制

募集対象者

大学教育を修めるのに十分であると出身高等学校長の推薦を受けた者。

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期 2022年11月1日(火)
~11月11日(金)
〈締切日必着〉
11月20日(日) 12月1日(木) 12月9日(金) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2022年11月22日(火)
~12月5日(月)
〈締切日必着〉
12月11日(日) 12月15日(木) 12月23日(金)

選考方法

  1. 面接
    時間:10分程度
    形式:受験者1名に対し、教員1名
  2. 課題作文(出題されたテーマについて、キーワードを全て使って、自分自身の考えを400字以上600字以内で書く)
  3. 書類審査

総合的に合否を判定します。調査書等・学校長推薦書は面接時の資料および書類審査にて活用します。

  • 優遇資格を有する者は、合否判定の際に上記①〜③に加えて考慮します。
  • 面接を欠席した場合、試験結果はすべて無効となります。
  • 学習成績の状況は出願基準として設けていません。
  • 本学の学校推薦型選抜(指定校制)を除くすべての入学試験、および他大学との併願が可能です。

学校推薦型選抜(公募制)において、以下の制度を設けています。

  • 英語外部試験利用制度
    本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより合否判定の際に10点加点します。

指定校制(専願)

過去の志願者・合格者実績などを考慮し、推薦を依頼する高等学校(指定校)を決定します。
指定校の有無および選考方法等については、各高等学校にお問い合わせください。
学校推薦型選抜(指定校制)での入学者は、授業料を初年度のみ20万円減免します。

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期 2022年11月1日(火)
~11月11日(金)
〈締切日必着〉
11月20日(日) 12月1日(木) 12月9日(金) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2022年11月22日(火)
~12月5日(月)
〈締切日必着〉
12月11日(日) 12月15日(木) 12月23日(金)

一般選抜

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期 2022年12月20日(火)
~2023年1月16日(月)
〈締切日必着〉
1月21日(土) 1月25日(水) 1月31日(火) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2023年2月1日(水)
~2月13日(月)
〈締切日必着〉
2月22日(水) 3月1日(水) 3月7日(火)
Ⅲ期 2023年2月15日(水)
~3月7日(火)
〈締切日必着〉
3月11日(土) 3月15日(水) 3月22日(水)
Ⅳ期 2023年3月1日(水)
~3月14日(火)
〈締切日必着〉
3月18日(土) 3月22日(水) 3月29日(水)

選考方法

  1. 学科試験(1科目)
  2. 面接
    時間:8分程度
    形式:受験者1名に対し、教員1名
  3. 書類審査

学科試験を重視し、調査書等を面接時の資料および書類審査にて活用し、総合的に合否を判定します。

  • 優遇資格を有する者は、合否判定の際に考慮します。
  • 面接を欠席した場合は、試験結果がすべて無効となります。

一般選抜において、以下の制度を設けています。

  • 第二志望制度
    第一志望以外の学科・専攻・コースを第二志望として選択することができます。
    第二志望制度を利用することによる入学検定料の追加はありません。
  • 英語外部試験利用制度
    本学の指定する英語資格・検定試験の基準スコアを満たしている場合、出願時に申請することにより合否判定の際に10点加点します。
  • 奨学特待生制度(Ⅰ期)
    総合型選抜Ⅰ期と一般選抜Ⅰ期では、本学が定める基準点以上の成績の者を奨学特待生(Aコース・Bコース・Cコース)とします。奨学特待生のAコース・Bコースは全専攻を合わせて各コース10名以内とし、Cコースは全専攻を合わせて20名以内とします。なお、人数は総合型選抜Ⅰ期と一般選抜Ⅰ期を合わせた数です。奨学特待生として入学を認められた者には、以下の特典が与えられます。
  • Aコース:入学金半額・1年次授業料全額免除
    2年次・3年次・専攻科こども教育学専攻も前年度の成績が各専攻の上位5%以内
    もしくは上位3位以内であれば、引き続き奨学特待生として授業料が全額免除されます。
    ただし、それ以外は奨学特待生の資格が失われます。
  • Bコース:入学金半額・1年次授業料半額免除
    2年次・3年次・専攻科こども教育学専攻も前年度の成績が各専攻の上位5%以内
    もしくは上位3位以内であれば、引き続き奨学特待生として授業料が半額免除されます。
    ただし、それ以外は奨学特待生の資格が失われます。
  • Cコース:1年次の授業料を20万円減免
    2年次以降、奨学特待生資格は継続されません。

※奨学特待生として認められた者で、すでに総合型選抜・学校推薦型選抜(公募制)にて入学手続きを完了している者、または総合型選抜の奨学特待生として入学手続きを完了している者については、所定の手続き後に差額を返還します。

<例>

  • 年内入試にて(指定校制除く)

    奨学特待生でない者

  • 一般選抜Ⅰ期にて

    奨学特待生Aコース
    奨学特待生Bコース
    奨学特待生Cコース

  • 総合型選抜Ⅰ期入試にて

    奨学特待生Bコース

  • 一般選抜Ⅰ期にて

    奨学特待生Aコース

  • 総合型選抜Ⅰ期入試にて

    奨学特待生Cコース

  • 一般選抜Ⅰ期にて

    奨学特待生Aコース
    奨学特待生Bコース

学科試験

科目 出願範囲・出題内容 科目選択
国語※1 国語総合
(古文・漢文を除く)
6科目から
1科目選択
※2
英語※1 コミュニケーション英語Ⅰ、
コミュニケーション英語II
数学※1 数学Ⅰ、数学A
化学※1 化学基礎
生物※1 生物基礎
小論文 400字~600字

※1 マークシートでの解答になります。
※2 一般Ⅳ期の学科試験は小論文のみとします。

社会人入試

募集対象者

2023年4月1日の時点で満21歳以上の社会人で、本学での勉学を強く希望する者を対象とします。

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期 2022年11月1日(火)
~11月11日(金)
〈締切日必着〉
11月20日(日) 12月1日(木) 12月9日(金) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2022年12月20日(火)
~2023年1月16日(月)
〈締切日必着〉
1月21日(土) 1月25日(水) 1月31日(火)

選考方法

  1. 小論文(400字〜600字)
  2. 面接
    時間:10分程度
    形式:受験者1名に対し、教員1名
  3. 書類審査

調査書等は面接時の資料および書類審査にて活用し、総合的に合否を判定します。

  • 面接を欠席した場合、試験結果はすべて無効となります。

大学入学共通テスト利用選抜

日程

大学入学共通テスト受験者

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日
前期 2022年12月20日(火)
~2023年1月13日(金)
〈締切日必着〉
1月14日(土)
1月15日(日)
2月10日(金) 2月22日(水)
中期 2023年2月1日(水)
~2月13日(月)
〈締切日必着〉
2月18日(土) 2月27日(月)
後期 2023年3月1日(水)
~3月14日(火)
〈締切日必着〉
3月22日(水) 3月29日(水)

選考方法

2023年度大学入学共通テストにおいて、本学が指定する教科・科目の成績により、高得点1科目で合否を判定します。本学での個別学力検査は行いません。なお、調査書等は入学後の教育の参考資料として活用します。

指定科目

教科 科目 選択 配点
国語 「国語」
(近代以降の文章)
1科目
選択
※1
100点
満点
※2
地理
歴史
「世界史A」、
「世界史B」、
「日本史A」、
「日本史B」、
「地理A」、
「地理B」
公民 「現代社会」、
「倫理」、
「政治・経済」、
「倫理、政治・経済」
数学 「数学Ⅰ」、
「数学Ⅰ・数学A」、
「数学Ⅱ」、
「数学Ⅱ・数学B」、
「簿記・会計」、
「情報関係基礎」
理科 「物理基礎」、
「化学基礎」、
「生物基礎」、
「地学基礎」、
「物理」、
「化学」、
「生物」、
「地学」
外国語 「英語」、
「ドイツ語」、
「フランス語」、
「中国語」、
「韓国語」
  1. ※12科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に採用します。基礎を付した科目については、2科目で1科目選択とします。
  2. ※2「外国語」(「英語」を除く)は、筆記試験(200点満点)を100点満点に圧縮し、採用します。なお、「英語」は、リーディング(100点満点)の点と、リーディング(100点満点)を80点満点に圧縮した点にリスニング(100点満点)を20点満点に圧縮して加えた点の2通りを算出し、高得点を採用します。

入試情報(留学生入試)

2023年度入試の情報です。
出願については、『留学生入学試験要項2023』を確認してください。

募集学科・専攻・コース

生活科学科 生活科学専攻 生活文化コース

募集学年

1 年次

募集人員

若干名

修業年限

2年

日程

時期区分 出願期間 選考試験日 合格発表日 入学手続締切日 試験場
Ⅰ期 2022年10月3日(月)
~10月7日(金)
〈締切日必着〉
11月19日(土) 12月1日(木) 12月15日(木) 幡ヶ谷
Ⅱ期 2023年1月4日(水)
~1月11日(水)
〈締切日必着〉
2月21日(火) 3月1日(水) 3月15日(水)

※在留資格「留学」を有している者のみ出願できます。

出願資格

出願するには、次の(1)~(4)の条件をすべて満たす必要があります。

  • 日本国籍を有しない者
  • 「出入国管理及び難民認定法」による在留資格「留学」を有している者。あるいは、現在、日本に中長期滞在可能な「留学」以外の在留資格を有している者で、本学入学試験 に合格し、所定の入学手続きを完了後、在留資格変更許可申請にて2023年3月31日までに本学の学生としての在留資格「留学」の取得が可能な者(ただし、Ⅱ期試験は在留資格「留学」を有している者のみ受験を認めます)。
    ※在留資格「永住者」、「永住者の配偶者等」、「日本人の配偶者等」、「定住者」および日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める「特別永住者」を有する者は、留学生入学試験の受験を認めません。
  • 日本国内に居住する者
  • 次のいずれかの学歴条件を満たす者。
    1. 外国において通常の課程による12年の学校教育(文部科学大臣が別に指定した11年以上の課程を含む)を修了した者(2023年3月までに修了見込みの者を含む)。ただし、日本の学校教育法にもとづく小学校・中学校・高等学校等に在学した者は、その期間が通算3年以内である場合に限る。
      1. 「日本にある外国人学校」および「文部科学大臣が認定した在外教育施設」に在学した場合は、その在学期間を日本の学校教育法にもとづく小学校・中学校・高等学校等に在学したものと同様とみなします。
    2. 外国において中等教育の課程を12年未満で修了し、日本国の文部科学大臣が指定した教育施設において大学に入学するための準備教育課程を修了した者および2023年3月までに修了見込みの者。
    3. 外国における、12年の課程修了相当の学力認定試験に合格した18歳以上の者(12年未満の課程の場合は、さらに、指定された準備教育課程または研修施設の課程を修了する必要があります)。
    4. 外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCEAレベルを保有する者。
    5. 国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI)の認定を受けた教育施設の12年の課程を修了した者(2023年3月までに修了見込みの者を含む)。

出願要件

日本留学試験成績利用で受験する本学B方式志願者は「出願資格」に加え、次の条件を満たす必要があります。

  • 独立行政法人日本学生支援機構が実施する「日本留学試験」で「日本語」を受験し、試験の得点が以下の出願基準を満たす成績である者。
    • 日本留学試験
      利用科目:日本語 (記述含む)
      出願基準:合計と記述がそれぞれ平均点以上であること。
    • 有効な日本留学試験の実施時期
      以下に指定した実施時期の中から一つを選択し、受験番号を志願票(受験票)に記入してください。
      出願後、選択した実施時期の変更はできません。
      Ⅰ期 2020年11月 2021年6月 2021年11月 2022年6月
      Ⅱ期 2021年6月 2021年11月 2022年6月 2022年11月

試験方式および、選考方法

試験方式 選考方法
A方式 日本語による筆記試験 書類審査および面接
B方式 日本留学試験成績利用
  1. 面接 時間:15~20分程度(日本語での質疑応答とします)
    形式:受験者1名に対し、教員1名
    面接を欠席した場合、試験結果はすべて無効となります。

入学試験案内をご希望の方は下記までご連絡ください。

お問い合わせ先

帝京短期大学 入試広報課
TEL:03-3379-9708