
専攻科臨床工学専攻(1年制)
カリキュラム、時間割
カリキュラム
年次 | 1年次(前期) | 1年次(後期) |
---|---|---|
カリキュラムの ポイント |
資格取得に向け、密度の濃い学びを短期間で実現する。講義と実習で幅広い知識と技術を習得します。前期には臨床実習を受けるために必要な指導を行います。基本的な身だしなみ、学ぶ姿勢や態度、臨床実習で必要となる知識・用語などを身につけます。夏期の臨床実習では、実際の医療現場における臨床工学技士の役割について学びます。後期には、臨床実習で得た知識も活かしながら学習し、国家試験対策の演習(1月~2月)を経て資格取得をめざします。並行して独立行政法人大学改革支援・学位授与機構へ提出する論文作成も進めます。 |
|
専門教育科目 | 人体の構造と機能I 臨床検査学概論 公衆衛生学 看護学概論 応用数学概論 電気電子工学I 材料物性工学概論I 計測工学概論 電気電子工学実習 システム工学概論 医用工学概論 生体計測工学総論I 生体計測工学実習 医用治療機器学実習 生体機能代行技術学I 生体機能代行技術学II 生体機能代行技術学III 生体機能代行技術学V 生体機能代行技術学実習 医用安全管理学総論I 医用安全管理学実習 臨床医学総論I 臨床医学総論II |
人体の構造と機能II 基礎医学実習 臨床薬理学 臨床免疫学 医学概論 電気電子工学II 材料物性工学概論II 機械工学概論 情報処理工学概論 情報システム工学総合演習 情報システム実習 生体計測工学総論II 生体計測工学実習 医用機器学概論I 医用機器学総合演習 医用治療機器学総論I 医用治療機器学総論II 医用治療機器学実習 生体機能代行技術学Ⅳ 生体機能代行技術学実習 医用安全管理学総論II 医用安全管理学実習 関係法規 臨床医学総論III |
学外実習を含む 専門教育科目 |
臨床実習(病院)5週間(7月~9月) |
※科目は2022年度のものであり、変更する場合があります。
時間割モデル(1年次 前期)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
19:00〜9:45 29:50〜10:35 |
臨床検査学 概論 |
生体機能代行 技術学実習 医用治療 機器学実習 生体計測 工学実習 医用安全 管理学実習 |
医用安全 管理学総論I |
医用工学 概論 |
生体計測 工学総論I |
生体機能 代行技術学I |
310:40~11:25 411:30~12:15 |
生体機能代行 技術学V |
材料物性 工学概論I |
電気電子 工学I |
臨床医学 総論II |
||
513:00~13:45 613:50~14:35 |
看護学概論/ 公衆衛生学 |
臨床医学 総論I |
生体機能 代行技術学III |
計測工学 概論 |
||
714:40~15:25 815:30~16:15 |
電気電子 工学実習 |
人体の構造 と機能I |
生体機能 代行技術学Ⅱ |
応用数学 概論 |
||
916:20~17:05 1017:10~17:55 |
システム工学 概論 |
※2022年度の履修科目例です。
修了に必要な単位数
専門教育科目 | (必修)79単位 |
修了要件単位数 | 79単位 |
※2022年度の単位数です。
※専攻科臨床工学専攻に在学し、所定の課程を修了した者は「臨床工学技士国家試験受験資格」を得ることができます。