こども教育学科 通信教育課程カリキュラム
カリキュラム一覧
1年次
| 科目名 | 単位 | 履修方法 | 卒業 | 幼稚園 | 保育士 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | 生活とモラル | 2 | T | 選択 | ||
| 文章表現法 | 2 | T | 選択 | |||
| 生活文化論 | 2 | T | 選択 | |||
| 日本国憲法 | 2 | T | 選択 | 幼稚園 | ||
| 情報基礎演習Ⅰ | 1 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 情報基礎演習Ⅱ | 1 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 英語 | 2 | T | 必修 | 保育士 | ||
| 英語コミュニケーション | 2 | S | 選択 | 幼稚園 | ||
| 専門教育科目 | 保育原理 | 2 | T | 必修 | 保育士 | |
| 教育原理 | 2 | T | 選択 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 保育の心理学 | 2 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもの保健 | 2 | T | 選択 | 保育士 | ||
| 保育者論 | 2 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもの食と栄養 | 2 | S | 選択 | 保育士 | ||
| 教育課程・保育の計画と評価 | 2 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 障害児保育 | 2 | TS | 必修 | 保育士 | ||
| こどもと健康 | 1 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもと人間関係 | 1 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもと環境 | 1 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもと言葉 | 1 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| こどもと表現 | 2 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 幼児理解・教育相談 | 2 | T | 選択 | 幼稚園 | ||
| 教育行政学 | 2 | T | 選択 | 幼稚園 | ||
| 教育の方法と技術 | 2 | T | 選択 | 幼稚園 | ||
| 特別支援教育 | 2 | TS | 選択 | 幼稚園 | ||
| こども演習 | 2 | TS | 選択 | 幼稚園 | ||
| 学校保健Ⅰ | 2 | T | 選択 | |||
| 音楽概論 | 2 | T | 選択 | |||
| 生活 | 2 | T | 選択 | |||
| 国語 | 2 | T | 選択 | |||
2年次
| 科目名 | 単位 | 履修方法 | 卒業 | 幼稚園 | 保育士 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 基礎教育科目 | 体育理論 | 2 | T | 必修 | 幼稚園 | 保育士 |
| 体育実技 | 1 | S | 選択 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 専門教育科目 | こども家庭福祉 | 2 | T | 必修 | 保育士 | |
| 社会福祉 | 2 | T | 選択 | 保育士 | ||
| 社会的養護Ⅰ | 2 | T | 必修 | 保育士 | ||
| こども家庭支援の心理学 | 2 | T | 必修 | 保育士 | ||
| こどもの理解と援助 | 1 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 保育内容指導法(健康・環境) | 2 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 保育内容指導法(人間関係・言葉) | 2 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 保育内容指導法(表現) | 2 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 乳児保育Ⅰ | 2 | T | 選択 | 保育士 | ||
| こどもの健康と安全 | 1 | S | 選択 | 保育士 | ||
| こどもと音楽 | 2 | S | 選択 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 学校保健Ⅱ | 2 | T | 選択 | |||
| 看護学 | 2 | T | 選択 | |||
| 基礎栄養学 | 2 | T | 選択 | |||
| 児童と文化Ⅰ | 2 | T | 選択 | |||
| キャリアデザイン | 2 | T | 選択 | |||
| 教育実習指導 | 1 | S | 選択 | 幼稚園 | ||
| 教育実習Ⅰ | 2 | J | 選択 | 幼稚園 | ||
| 保育実習指導Ⅰ | 2 | S | 選択 | 保育士 | ||
| 保育実習Ⅰ(保育所) | 2 | J | 選択 | 保育士 | ||
3年次
| 科目名 | 単位 | 履修方法 | 卒業 | 幼稚園 | 保育士 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 専門教育科目 | こども家庭支援論 | 2 | T | 選択 | 保育士 | |
| 保育内容総論 | 2 | S | 必修 | 幼稚園 | 保育士 | |
| 乳児保育Ⅱ | 1 | S | 選択 | 保育士 | ||
| 社会的養護Ⅱ | 1 | S | 必修 | 保育士 | ||
| 子育て支援 | 2 | TS | 選択 | 保育士 | ||
| 児童と文化Ⅱ | 2 | T | 選択 | |||
| 教育実習Ⅱ | 2 | J | 選択 | 幼稚園 | ||
| 教職実践演習(幼稚園) | 2 | S | 選択 | 幼稚園 | ||
| 保育実習Ⅰ(施設) | 2 | J | 選択 | 保育士 | ||
| 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ | 1 | S | 選択 | 保育士 | ||
| 保育実習Ⅱ(保育所) | 2 | J | 選択 | 保育士 | ||
| 保育実習Ⅲ(施設) | 2 | J | 選択 | |||
| 保育実践演習 | 2 | TS | 選択 | 保育士 | ||
(科目は2024年度のものであり、変更する場合があります。)
T・・・ 通信科目
S・・・ スクーリング科目
TS・・・ 通信・スクーリング科目
J・・・ 実習科目
必修・・・ 必須科目
選択・・・ 選択科目
幼稚園・・・ 幼稚園必修科目
保育士・・・ 保育士必修科目
*卒業単位93単位のうち、23単位以上はスクーリング科目(学習実習含む)で単位を修得する必要があります。


